コロナで自宅待機が続き、学校の勉強もそろそろ心配になってきましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。
塾も休講が続き、受験生を持つ親御さんはご心配だろうと思います。
でも!
6年生となればもうカバーすべき範囲はほとんど学習済みとなっています。ならば家で過ごす時間があるほうが、たくさん勉強できて得ですよね!
せっかくたくさんある時間有効に使いましょう!と言っている我が家が一番できてないと思いますが😓
そして、そろそろ5月!GWも近くなってきました。

そうなんです。夫と息子に祖父母宅に行ってもらって、ね。
普段はぐーたら過ごして時間管理できないことを娘のやる気のなさのせいにしていた母もこの時ばかりは頑張ってスケジュールをつくりました。
こんなの。↓

気分を盛り上げるために学校のチャイム、キーンコーンカーンコーンってやつをダウンロードして、iPadに取り込んで、アラームでその時間になったら鳴らしてました(笑)

余計なことに時間使って、と突っ込まれそうですが、
アラームってすごいんです。学校であれだけの時間一日中勉強できるのはやっぱり、あの時間の強制力です。これを家でやっても意外と効力を発揮するんですね。
面倒臭いのはスケジュールをつくるまでです!
勉強する内容はなんでもいいんですが、とにかく時間割をつくってその通りに動くことが大事です。いったんエイ!と作ってしまえばなんとか進んでいきますよ。
一応脳科学的に?効率よくやろうってことで、朝は計算など、夜寝る前は暗記もの、という具合にしてました。
脳は寝ている間に情報を整理します。だから暗記ものは寝る前にやるのがとっても効果的なんです。暗記といえば、忘却曲線も忘れてはなりません。それについては記憶系のところで詳しく書こうと思います。
娘はものすごい夜型で、朝は全く起きれないので、ここでも強制的に起こしちゃおうということで、家庭教師の先生に時間を変更してもらって、この期間だけ朝9時にきてもらってました。
そして休憩も忘れずに~。
休憩時間もしっかりiPadのアラームを鳴らして、休憩時間がだらだら伸びないようにしました。
人間の集中ってそんなに長くは続かないそうです。
45分がちょうどいいなんて言われています。ですので、
我が家では45分勉強して5分休む、
ということも普段時々やっていました。
5分休憩は短いので娘の場合はiPadのゲームをしてました。
iPadで5分タイマーかけてスタートしてからゲーム開始。タイマーが終了するとどうしても止めないといけないので、いったんゲームから一瞬ですが意識が離れます。その瞬間にゲームをやめる。
時間は有限、うまく活用できるといいですね。(ほぼ自分に向けて言ってます😅)