早稲アカの学力診断テストを受けてみました。
通っていない塾のテストを受けられるの?
はい、受けられるんです。どなたでも。無料で!
息子は今年4月までで早稲アカを辞めてサピックスに移り、古巣の塾主催のテストを受けるのは通常ならちょっと気まずい感じもありますが、今回はコロナの影響で自宅受験。
自宅受験なら顔を合わせる気まずさもない、ということで息子もちゃっかり受験させていただきました。
なにしろ、この休講のせいで、塾のテストは軒並みキャンセル。刺激もないし自分の立ち位置も確認できない。そんなときに、完全オンライン提出、結果もオンライン配信にばっちり整備しての無料テスト、これは本当にありがたい機会です。
「学力診断テスト」とは
この「学力診断テスト」無料で行われます。
おそらく新規塾生獲得とデータ収集が目的だと思われます。以前娘が受験した「学力診断テスト」では、上位に入ると特待生として塾費用を一部免除してもらえたりする得点が案内されていたと思います。
もちろんこのテストも通常は塾で集団受験をするのものです。
早稲アカ主催のテストなので、YTのテストのように別会場に行かず、早稲アカの校舎で受けることができていました。
ですので、自宅受験&オンライン提出はあくまでもコロナのための緊急措置。
早稲アカのウェブサイトから会員登録をして、テストの申し込みをすると、テスト開催日(5/30 or 31)の週の頭に受験者コードなどが書いたはがきと、テストが送られてきました。
5月30日か5月31日のいずれかの日に自宅で受験します。記述式で解答用紙をスキャンして提出し、結果も早稲アカのサイトで確認できます。
無料なのに受け逃しちゃった!って人は?
早稲アカの「学力診断テスト」はしばらくないと思いますが、来月四谷大塚の「全国統一小学生テスト」が実施されますよ。もともとは5月31日開催予定でしたが、コロナの影響で6月28日(日)に延期されました。
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
こちらのほうが難度は高くなるのではないかと思われますが、受験者数がけた違いに多いのでデータとしては信頼性の高いものになると思います。ただし、全国ですし、普段塾に通っていない子も受けることができますので、偏差値はちょっと高めにでるかもです。
受験科目
4年生 算数と国語の2教科。各教科40分。
5年生、6年生 算国理社の4教科。算国50分。理社30分
で行います。
解答方法は記述式。普通の紙の答案用紙と問題とQRコードが入ってきました。
答案提出方法
答案提出もオンラインでする、とウェブサイトに書いてありましたが、どのようにするのか申込時は理解していませんでした。
テストが届くと、「早稲アカEAST」というアプリをダウンロードして、そこから答案の写真を送るということがわかりました。
「早稲アカEAST」の使用方法やスキャン時の注意点、手順などが丁寧に解説されており、以前の色々手作り感あふれていた早稲アカとは全く違った印象をうけました。短期間でよくこんなに整備したなぁと、とちょっとびっくりしました。
便利だな~。
余談ですが、アプリをダウンロードしようとしたら、iOSが最新版にアップデートされていないと使えないと表示されて、アップデートしていなかった私はあわててやりました。めちゃくちゃ時間かかった~💦
解説と結果
解答解説と解説授業が早稲アカのウェブサイト内のマイページ経由で公開されます。
配信期間は6月1日から6月30日まで
成績帳票もネットで確認します。早稲アカのWeb帳票というところに行くと見られるようになります。結果は6月9日以降を予定。
解説動画みてみました。すべての問題を解説してくれていました。ありがたい!
答えがあってて終わり、ではなく、一番速い解き方ができていたか、ほかの考え方があるかもしれない、ということを気にしていくといいとおっしゃってました。その通り!
内容と難度
我が家の息子は4年なので、4年生のテストを受験しました。
算数と国語のみです。どちらもそれほど難度は高くないと感じました。
算数(4年)
大問1 四則計算 6問 分配法則を利用する問題もあり
大問2 概数 5問 うち1問文章題
大問3 少数 4問 線分問題もあり
大問4 逆算 4問 □の入った計算式
大問5 角度 4問 三角形の内角外角、円の角度
大問6 概数の文章題
特にひねった問題はなく、ほとんどの問題が素直な問題ばかりでした。
大問6だけは、文章題らしく、しっかり読んで条件を理解しないといけない要素が含まれていました。間違えやすくなっています。うちの息子は文章の理解力が足りず😂やっちゃってました(笑)。
サピの「基礎力トレーニングをやってたからできた」と息子は言っておりました。
たしかに、基礎トレでやっているような内容になっていました。
国語(4年)
大問1 長文読解 説明文『やきもののはなし』神崎憲武
大問2 漢字読み
大問3 指示語
大問4 接続後
大問5 漢字
長文も非常に読みやすく、問題もそれほど難しいものはなかったです。選択問題も迷わせるほど意地悪な出題もありませんでした。
大問2~5の知識問題も解きやすかったようで、息子、5分ほどで解いていました。しかし相変わらず漢字はいまいちで、一部書けていないものがありました😞
前より良くなったからいいか、と思うことにします。さかもと式のおかげです。
さかもと式漢字学習法の記事はこちら。
テストから学ぶこと
形式に慣れる
あくまで私の勝手な想像ですが、まだ4年の春の段階では、テストの形式に慣らすということを主眼に作られているのかなと。
国語だと、字数指定とか、「あてはらまらないもの」選びとか、「~こと。に続く形で」とかですね。もっと複雑なのだとこんなのです。「当てはまる言葉を○○文字で探し、その初めと終わりの五字を書きなさい」。
こういう入試問題なら当たり前の指定も、まだ小学4年生にとっては不慣れなものなのです。しっかり理解できたうえで、求められた形式の解答をする、という「作業」にも慣れていかなければならないのです。
算数だと、計算は問題用紙の余白にして解答のみ解答用紙に書く、とかね。そんなの当たり前じゃん!と思いますよね。いえいえ、小学生にとってはすべて初めて。うちのこは特に心配性なので、問題用紙に殴り書いていいのかものすごく心配していましたよ(笑)。
塾で定期的に行われるテストで、そういう基本的なことを毎回確認し、徐々に学んでいくのですが、今回は自宅受験だったおかげでリアルタイムで息子に伝えることができました🉐
あと算数の文章題は文章を読んで条件を整理できるか、が重要になってきます。うちの子はまだまだ、忍耐強く読んで整理することができず、今回も課題になりました。
解く順番を考える
問題を解く順番もテクニックとしてありますよね。国語が大嫌いな息子は国語の問題を開いた瞬間に文章が長い!もう無理ーー!🙀みたいになっていました😅
落ち着いて解いてみれば難しくないのですがね。
最初にパニックになってしまうと、一問目に手こずって、そのあとの問題がすぐに解き終わる知識問題なのに解き終われなかった、なんてことになりかねません。うちの子だけかしら💦
娘も国語が苦手で、YTの組分けテストや合不合判定テストで時間配分に失敗して最後まで解き終われなかったことがしょっちゅうありました。塾の国語の先生が、クラス全員に解く順番とかける時間の目安を伝えてくれたことがあり、それから娘は知識問題から解くようになりました。
今回の「学力診断テスト」大問2~5が知識問題になっていて、見かけは大問1の長文読解が終わってもまだまだ答案用紙の半分以上が埋まっていない、これはやばいぞ😨、と見えます。しかし、考える時間のいらない知識問題なので取り掛かればすぐに終わるわけです。その辺の、気づき的なものも息子は今回このテストから学ばせてもらったように思います。
丁寧に書かせる
試験になれていない小学生は、「丁寧に書く」という課題もあります。誰にでも読める文字で分かりやすく書かないと点に結びつかない、ということもこれからたくさんテストを受けて学習していくのです。
今回のテストの受験に際して確認しておくこととして、かすれたり薄い文字は正しく採点できません、とか、消しゴムでしっかり消してから書き直しましょう、といったことが記載されていました。
本当に単純なことですが、大人からすると当たり前のことを、機会のあるたびにお子さんに伝えるといいと思います。うるさいなと思われる(うちは思われてる😭間違いなく)かもしれませんが、きれいに消すだけで点が上がるならやるかって、だんだんわかってくれるようになると思います。
うちの娘はずっと汚いままでしたけどね💦記述の多い学校を受験したので、一応娘なりに丁寧に書こうとしていたようですが、お世辞にもきれいな文字とはいえない状態でした。字のうまい下手はセンスとかもあるんでしょうか。でもせめて丁寧さが伝わるようにね、早いうちから伝えて損はないですよー。
早稲アカはコロナ休講でいち早くオンライン授業への移行しました。本当に対応が早かったと思います。誰もが不安になっているとき、できる限りを尽くしてもらえていると感じられることは、本当にありがたく、心強いですよね。NNの授業ですら、入室基準を設けず今は希望者全員を受け入れているそうです。すごい。
このコロナの後、世界中の価値観が変わるといわれていますよね。危機的状況でも柔軟に対応していけた企業や人とそうでない企業や人、明暗が分かれてしまったように思います。塾もしかり。
できる限り色々なことを想定して、様々な状況に対応できる準備をしていること、本物の思考力や行動力が問われる社会になってくるのだろうと思います。大きな会社に入れば安泰とか、有名大学に入れれば安心とか、全く関係ない世界になっていくのだと思います。子供たちがこれからの世界を生き抜いていく力、本物の知識やスキルを身に着けられるかどうかを基準に、教育も考えていかなければと思うようになりました。本当にこのコロナ禍、子供の受験を含めいろんなことを考えるきっかけになりました。