学校によっては入試に面接があるところもありますよね。
娘は面接のある学校を受験しました。








小学校受験なら、いわゆるお受験スタイルで親は全身紺とかある程度分かりますが、中学受験て小学校受験ほど珍しくないし、どうしたらいいものかわからなくてですね💦
だから、どんな服装でいくの??靴は?コートは?バッグは??!親の服装はーー?!
と当時色々調べたので、今回は面接時の服装などについて書いてみます。
男子はあんまり面接ないですけどね。
服装
女子の場合
紺のジャケットに白シャツに青系やグレー系のチェックスカートが一般的なようです。
ナルミヤのポンポネットとか、オンワードの組曲とかでそろえる方が多いようです。
うちは組曲にしました。
理由はポンポネットよりは組曲のほうが若干安かったから、だった気がします😅
ポンポネットのコーディネイトがわかりやすいのでリンク張っておきます。
まさにこんな感じ。でした↓
https://www.narumiya-online.jp/shop/coordinate/detail.aspx?coordinate=24200104








そうですねぇ。ほとんどの子が紺ジャケットにチェックスカートでしたが、ワンピースにジャケットとか、ジャケットの代わりにカーディガンの子もいましたよ。
カーディガンの色は紺です。うちでは、筆記試験の際に着慣れないジャケットが窮屈で実力が発揮できないといけないと思い、カーディガンも用意して筆記試験はカーディガン、面接時にジャケットに変えるというようにしました。
ブラウスはイーストボーイの白いブラウスと、後から連日面接になると判明したため、洗い替えにもう一着ノーブランドのものを用意しました。カーディガンはコムサだったかな。靴下はトミーフィルフィガーの紺ソックスにしました。
形態安定加工ブロードシャツ(さくら女神)/イーストボーイ(スクール)(EAST BOY)
カーディガンや予備のブラウスはアマゾンで適当に選びました(笑)。
プライム会員なので、Primewardrobeを使用して、4着くらいまとめて注文し、試着したのち1着だけ手元に残しました😆
アマゾンプライムお試しは30日間無料です!








私も最初はそう思ったのですが、小学校の卒業式でも着ている子がほとんどじゃないかと思います。うちの娘も、面接に使用したジャケットとスカートを卒業式でも着用しました。
ジャケットにエンブレムや金ボタンが付属していて、卒業式など華やかにしたい場面ではエンブレムや金ボタンを付けることもできるようになってました。
卒業式では、学校から「式典にふさわしい恰好」で来るように手紙が出ていたので、受験をしていない子もジャケットとチェックスカートとかワンピースとかでした。
だからむしろ、卒業式のためだけに購入した家庭より、受験の面接用に購入した家庭のほうが使用回数も多かったんだなと後から思いましたよ😁
男子の場合
男子で面接があるところってあんまりないんですよね。うわさでは男子は女子のように話すのが得意じゃない子が多いので会話にならないから、とか😂
でも面接があるところもいくつかあります。
男子はほとんどの学校が面接なんてやらないのに、それでも面接をやるとかいうことも、どんな子を学校が求めているかというメッセージなんだと思います。
男の子のママに聞いてみたのですが、白シャツに、紺のベストやセーター、紺や黒の長ズボン、というスタイルでよさそうです。もっとしっかりするなら紺のジャケットを着たりネクタイを締めたりするんでしょうね。
まあ、それ以外ないですもんね。
減点はない?
あくまで私の考えですが、清潔感があって相手に失礼でないということが大切で、何を着なければいけないということはないだろうと思っています。
しかし面接を入試のなかでどれくらい重視しているか、というところは要チェックです。
ほとんどの学校は「参考程度」と書かれていて、実際学校で質問しても、面接の服装で落とすことはないので普段通りの服装で来てください、としか言われたことがありません。
ただ、自分が親として学校説明会などに行く時も、私たちのために時間をとってくださっている先生方にたいして失礼のないようにしようというのだけはいつも思っていました。
迎えてくださる先生方がスーツを着ているのだから、こちらもある程度はきちんとしたいと。それは子供たちでも同じだと考えています。
で、その気持ちが伝わりさえすればなんでもいいのではないかなというのが私の考えです。
までも、みんなとあまり違わないほうが無難といえば無難でしょうね。
購入のタイミング








我が家の場合、娘が面接アリの学校を受験するということがずっと前からわかっていたのに、私がぼーっとしていて、気が付いたのが出願用の写真を用意するという段階になってからでした😅
デパートでは夏休みくらいがそういう服を購入する人が訪れるピークだで、売り場が大混雑なんだそうです。今年はコロナで色々と様変わりしたことと想像はしますが。
ですっかり出遅れてしまった私たちですが、出遅れるとサイズがなかったり結構焦ります。
遅くとも出願写真を撮影する前、ということになりますが、出願用の写真も冬の直前期にはなるべく子供たちには勉強だけに集中させてあげたいので、3か月以内の指定であればもう10月に撮っちゃうのがいいです。
てことは夏が終わったらもう用意し始めないと?








ですね。9月とか10月初めにはそろえておくといいように思います。
早稲アカのNNの模試では、面接までやってくれる日があって、当日着る服装で面接まで行ってくれたので、その時までにそろえてあると練習になっていいと思います。着にくかったり、準備がいつもよりかかったり、色々やってみないとわからないこともありますのでね!
こちらもCHECK
-
-
【中学受験】暗記科目のお助けグッズ おすすめ単語帳3選!
単語帳といえば、英単語。学生時代みなさんも隙間時間にめくっていたのではないでしょうか。私もクラスメイトが単語帳を休み時間にめくる姿をみて、単語帳持ってないのは恥な気がして、焦って作ったものです。 すた ...
続きを見る
-
-
【中学受験】国語はセンス?国語の成績アップの対策は?我が家で使った教材など
国語ってどうやって対策したらいいのか、わかりにくいですよね。娘は国語が苦手で、非常に苦労しました。女子なのにね😂 すたでぃ 男子は算数、女子は国語が得意なんだよね? 一般的にそう言われ ...
続きを見る
靴
靴は黒のローファーを用意しました。
でもね、志望校が上履きの学校なら靴は何でもいいということに後で気づいたんです😅結局はきかえるので、寒くないようにブーツとかで行っても全く問題ないです。
外靴で校舎に入る学校の場合はやはりローファーがいいのではないでしょうか。
うちの場合、第一志望は上履きの学校で必要なかったのですが、結局土足の学校も受験しましたので、結果オーライということに相成りました(笑)。
普段スニーカーを履くことがほとんどなので、試験当日に靴擦れでもしたらと思い、色々とさがして、柔らかくて軽くて、幅広特注(伸ばしてくれる)対応も可能なこちらの靴にしました。
【あす楽対応】靴ずれから解放 柔らかコインローファー 1度目の交換無料 学生靴 通学 通勤 冠婚葬祭 軽量 レディース A6407
こちらのローファー「ヴィーガンレザー」という素材を使用しています。私は最初本革じゃないなんて許せない~😗と思っていたのですが、実はこれ、本革に近い構造で作られた新素材だそうで、固くて重くて水に弱い革の靴よりもずっと機能性に優れているんですって。
革のローファーはヨーロッパの石畳の道を歩くために固い靴底にしてあるらしいのです。日本では石畳をあることはほとんどないですし、湿気も多く日本の風土に合っていないのだとか。
革にない軽さや、最初から使い込んだ革のような柔らかさを持ち、中敷きは吸湿性通気性抜群、靴底は滑らないもの。痛くてかかとを踏んでいる学生のストレスを軽減したいという思いから作られたというだけあって、愛あふれる設計です!
さらに幅広加工もプラス800円でやってもらえるんです!しかも交換一回無料です。ネット通販なんでね。
色々他もみたのですが、結局リーガルは硬いし高いし、ちょっとお安めと思って検討したハルタは狭い作り。コールハーンがいいけど、もっと狭い!(笑)
色々巡り巡って結局これが一番じゃん!となったわけです。すぐ足も大きくなるでしょうし、学生なんで毎日履くなら快適さ重視だよね、ということで。








そうなの。
それに何度も書くけど、受験の時に靴擦れなんて絶対してほしくないですし!
そういえば、うちの娘、小学校から帰ってくると公害級に足がくさかったのですが😭、このローファーはくさくなってないんです!ほんとびっくりですわ。
小学生足クサにお困りの方は、ぜひこちらもお試しください!これオールナチュラルなのにものすごい効き目!!
GRAN'S REMEDY








上履きの学校は、小学校で使っている上履きでいいでーす。外の靴は上に書いた通り、スニーカーでもブーツでも大丈夫。ただし上履きの学校だと靴も他の荷物と一緒にもって移動になると思うので、ごっついブーツだと持ち運びが大変かもしれません。
面接ない子は普段通りで大丈夫です。つまりスニーカーでOK。
あ!うちの娘は、柔らかいローファーを選びましたが、さらに念には念を入れて最寄り駅までスニーカーでいって駅でローファーに履き替え、靴は私が預かりました~。
コート


コートは、なんか服装にふさわしいものがいるんじゃないかと、ウールのPコートとか、ダッフルコートとか色々検討しましたが、結局いつも通りのダウンコートで行きました。
理由は、入試当日は入口でコートも靴も脱いでバッグに入れて持ち歩く、と聞いたからです。それなら中学で使えるかもわからない(指定がある学校もあるので)コートをわざわざこのために購入することもないと思い至りました。
そして無理して寒い思いをしない方がいいのではないかと思ったのです。
ネットで入試当日の写真をみても、皆さんいろんな色のコートを着ていました。
娘の場合は入口で私と別れる際に、コートも一緒にあずかってしまいました。学校の中はとても暖かくてコートを着ることは帰るタイミングまでないと、先輩からの情報で聞いていたため、それなら中での移動にストレスがないほうがいいだろうと。
NNの先生からも、荷物は入口で保護者に預けて大丈夫と言われていました。
東日本大震災のあとから、いつどんなことが起こるかわからないため、いつでも外に出られるようにコートは自分で持って入るように学校側からはいわれることがあるそうですが、それよりも試験中の娘のフットワークのほうを重視しちゃいました。
危機管理的にはアウトですけどね💦
で娘の場合、入学した中学にはコートの指定があったので、購入しなくてよかったと思っています。
だって受験終わったらもう春もすぐそこですし!
カバン
バッグに関しても全く神経質になる必要はありません。
いつものリュックで大丈夫!ですが、中ですべての荷物をもって移動することを考えると、まとめてすべて入るような大きな袋を一個用意しておくと楽かもしれません。お弁当もあったりしますしね。
面接のときには、娘が受験した学校はすべて荷物置き場に荷物をおいて身一つで面接室に入るシステムでした。だからバッグが何かは、本当に気にしなくて大丈夫そうですよ😀


親の服装
親子面接がある場合、保護者もスーツで臨みますよね。
ここはもう常識の範囲内で。上で述べたように、自分たちのために時間をとってくださっている先生方に失礼のないように、というのが私の考えです。失礼でなければ、あとは何でもいいと思っています。
皆さん大体紺とかグレーのスーツでした。
小学校受験のように、紺ワンピースに紺ジャケット というようなお受験スタイルは不要かと思います。お仕事で人に会うときに着ていくような服装でいいのではないでしょうか。
親子面接がない学校は、保護者も普段着で大丈夫です。ジーンズのお父さんとかもちらほらいらっしゃいました。合否には全く関係ないかと。
ちなみに親子面接では保護者もすべての荷物を外において入室しましたので、荷物がすべてはいるドデカいバッグを持っていようと、全く面接の先生に見られることはないです。うちが受験したところはそうでした。慶応とかは知りません!すみません!!
こちらもCHECK
-
-
【中学受験】入試の持ち物 おすすめ筆記用具や時計
夏休が終わって秋になると、そろそろ入試手続きの日程を手帳に書き込んだりする時期ですね。 こわいですねぇ。秋からの速さ。思い出すだけで震えます。6年生のパパママ頑張って! 受験スケジュールを組んだり、写 ...
続きを見る
まとめ
今回は中学受験の面接時の服装等について、書いてみました。
・ほとんどの学校では服装は関係ないといわれる
・それでも紺ジャケット、白いブラウス、チェックスカート、紺のハイソックスや白のハイソックスというスタイルが大半
・男子は白シャツ、紺ベストか紺ジャケット、黒か紺の長ズボン
・コート、バッグは普段のものでOK
・靴は上履きの学校ならスニーカーでOK 土足の学校は黒ローファー
・親はスーツなど常識的なもの バッグをみられることはない
こんな感じでしょうか。
ちなみに面接がない筆記試験だけの学校の入試では普段着で行って全く問題ありません。みなさんそういう服装でした。
ただでも緊張する入試。着慣れた快適な服装が一番だと思います!
こちらもCHECK
-
-
【中学受験】時事問題の扱われ方
先日、群馬県安中市の地層から見つかったイルカの化石が、マイルカ科としては世界最古となる1130万年前の新種だとわかった、というニュースがありましたね🐬 https://news.yah ...
続きを見る