先ほど夕ご飯を作ろうか、というときに娘が私を呼びにきました。
「お母さん!月がすっごいきれいに見えるから、見に来て!」っていうんです。
行ってみたら娘、双眼鏡を取り出して月を見ておりました。
そんで見せてもらったら
本当にきれいで🌙
クレーターまできれいに見えました✨
さらに娘が、光が当たってないほうの月の縁もみえる!っていうのでもう一度見せてもらうと
本当に見えました!
暗い側も見えると本当に球体に光が片側からあたっているっていうのがよくわかって、「わ~!本当だ!」って、娘と一緒にはしゃいじゃいました🤗
子供のころにこんなの見れてたら、私ももう少し興味が持てたのかなぁ、なんて思ったりして。←月の単元が大嫌いな人。
天体観測ができる双眼鏡
娘が使っていたのは、天体観測もできる双眼鏡。
実はこれ、娘が天体望遠鏡が欲しい、と言った時に、望遠鏡を買おうとお店に行って聞いたりして色々と検討した結果、夫が買ってきたものです。
最初は
なんで双眼鏡?
って思いましたが(笑)、天体望遠鏡でしっかり見ようと思うと東京ではなかなか難しいらしく、また望遠鏡は扱いが大変なので月の観測くらいなら双眼鏡の方がいいということを教えてもらったためでした。
娘の双眼鏡はこちらです。
これ、本当に月はきれいに見えますし、星の観測も楽しめます。双眼鏡だけに持ち運びも、望遠鏡みたいに気を使わなくていいし、気軽にどこにでも持っていける。天体だけじゃなくてもちろん山のぼりのお供にもいいしね♪ほんとにおすすめ!
こいつで月を眺めたら一気に月への興味も湧いて勉強へのモチベーションもアップすること間違いなしです!
ええ、まあ。なんかどうせなら望遠鏡の方がいいんじゃないかと思って💦
でも結局天体望遠鏡は、とっても高級なものでないとあまり役に立たないし、鏡筒に振動を与えたらだめ、とか扱いも大変で、場所も取るしで結局分解されて娘の部屋の隅に眠っております。
にしても、天体望遠鏡って倍率が高ければ高いほどいいのかと思っていたら、見るものによって適正倍率があるんだって。え、常識ですか??
Vixenのサイト参考になります。
こちらもCHECK
-
-
【理科】天体、星、星座を徹底攻略!
息子、星への苦手意識が半端ないんです。 というのも、早稲アカからサピックスに転塾した際、早稲アカでは未修範囲だった天体がサピックスではすでに学習されていて、毎回ちょいちょい出る星の問題がテストで解けな ...
続きを見る
月齢 月の呼び名
月があんまりきれいだったんで、今日の月を調べてみたりしました。
こちらのサイトにいくと、今日の月の月齢と、今日の月の姿に明るく照らされた月のきれいなイメージが見れますよ~。
↓↓↓
上弦の前日、って💧「26日目の月」もなんちゅう呼び方って思ってましたけどね。娘と受験勉強してた時、名前のついている月の間の期間の月はどう呼ぶんだろうと疑問に思いながらも面倒なんでほったらかしておきましたが、上弦の前日・・・。なるほど。
上弦の壱…👹がどうしてもチラついちゃう💦目がいっぱいある子😆
鬼はさておき、せっかくなのでおさらい。
月の満ち欠け、かるび勉強部屋のゆずぱさんの解説がすっごくわかりやすくて超おすすめ!
栄光ゼミナール×ちびむすドリルのコラボ企画ページで、月の満ち欠けの教材が提供されていました!こちらも見やすいし、ポスターはプリントして貼っておける~。トイレにね(笑)。
小学社会【月の動きと満ち欠け】 学習ポスター&クイズテスト 無料ダウンロード
https://happylilac.net/eikoh/sk170810095822.html
私も娘も大好きな『中学入試まんが攻略BON!』シリーズの 「天体・気象」これもすごくわかりやすくてオススメ!
しじまか表
しじまか表って知ってますか?
中学受験勉強にがっつり伴走している親御さんはしっかり使いこなしていらっしゃるかもしれませんが、恥ずかしながら私、娘の受験勉強時にはあまりにも月の単元が嫌いすぎて娘がしじまかしじまか言っているのを、何のことだかさっぱりわからないまま、娘がわかってるからまいっか!とやり過ごしておりました😅
はい、しじまか表とは、月が出ている方角と時刻を示す表です。こちらを書けば一発でわかってしまうという優れもの!
中学受験塾では必ず教えられる、はずせないやつです。まずは書いてみます。
東 | 南 | 西 | |
し | 6 | 12 | 18 |
じ | 12 | 18 | 24 |
ま | 18 | 24 | 6 |
か | 24 | 6 | 12 |
はい、これ見るだけでもう何もわかりたくなくなるのは私だけ?そんなわけで、娘の時わかろうともせずに、ふーん、で突き通しましたがね、
実はこれ理解しようとしてみればいたって簡単。
し、じ、ま、か が表しているのは以下のとおりです。
し・・・新月
じ・・・上弦の月
ま・・・満月
か・・・下弦の月
月は太陽と同じで、東から登って西に沈むので、東から南を通って(南中)西に沈むので、月の出の時刻、南中時刻、月の沈む時刻をそれぞれ示すようになっています。
つまり、「新月は東の空に朝6時ころ登って、昼の12時に南中、18時に西の空に沈む」とか
「上弦の月は昼の12時ころ東から登って、18時ごろ南中、夜中の12時に西の空に沈む」という具合です。
塾のテストや模試で、月の見える時刻を聞かれる問題がよく出るんですよ。本当に。
その時にササっとこれを端にかくと、あら不思議、あっという間にわかるというわけです。覚えていなくてもね!娘も問題を解いているとき、端の方にこれを書いていました。
このしじまか表の書き方が「こじゃの勉強部屋」さんがわかりやすく説明されています。
月が嫌いすぎて避けてきた私ですが、こんなにきれいな月、知ればもっと楽しめるし、苦手は一気に解消するのがいいってことで😅
しじまか表、もうばっちりです。いつでも聞いてください!!(笑)
ではみなさん、勉強伴走一緒にがんばりましょう!
-
-
RISU算数(リス算数)どんな教材?機能と料金を理解する
うわさのタブレット教材RISU算数を試しています。 すたでぃ4週目に突入! ここまで実際に息子が取り組んできてわかった使い勝手や、効果などをお伝えしたいと思います。 RISU算数はこちら ...
続きを見る
-
-
【社会】触れて実感!立体日本地図!
ずっと気になっていた立体日本地図、ついに購入しました!! すたでぃまたなんか買ったのか! いいのいいの♪ 立体日本地図、よく学校とかに置いてあったプラスチックぽい素材の盛り上がった地図の ...
続きを見る