入試まであと100日をきり、いよいよ緊張感も高まってまいりました💦
小学生にとって3年なんて永遠とも思えるような長い期間、本当によく頑張ってますよね!考えただけで涙がでちゃう😭✨
頑張ってくれてありがとう!
子どもたちの頑張りが成果につながるよう、親の私たちはもう神頼みでもなんでもするよ!って気持ちだと思います。私も昨年の今頃は毎週近所の神社へ参拝していました。
今回は、どうせ参拝するなら正しいやり方を知って、しっかり神様に願いをかなえてもらいたい!!ということで、正しい神社参りと作法について説明しますよ!
日本の神様 古事記
日本は八百万の神様の国。いたるところに神様がいて私たちを見守ってくれていますよ。
さて、
みなさん古事記読んでますかー?
日本はイザナギとイザナミの国生みによってできました。最初にオノコロ島。そんで淡路島。淡路島といえば、玉ねぎ。生産量第3位です。
私はもちろん古事記現代語訳ですが読んでます。私が読んだのは、明治天皇の玄孫、竹田恒泰氏の『現代語古事記』。
現代語だから読みやすい!っていうか、現代語じゃなきゃ読めないよ!
この本の冒頭に「たくさん神様の名前が出てくるけど覚えなくていいよ~」と書いてくれていてとても気が楽になりました(笑)。
もっと読みやすくて面白いのが、こちら。『ラノベ古事記 日本の神様とはじまりの物語』
この『ラノベ古事記 日本の神様とはじまりの物語』は小野寺優さんが、古事記が好きすぎてラノベ風にストーリーを変換したものです。とっても読みやすく、イメージしやすく読み物としても楽しいお話なので、「日本人なら一度は古事記、でも難しいのはいや!」という方はぜひお試しください!おすすめです!
小野寺優さんのサイトもとってもおもしろいです。古事記から日本書紀、天皇記まであります。
中田敦彦さんもYouTubeチャンネルでおすすめしていた『マンガ 面白いほどよくわかる!古事記』ももちろん読みましたよ!Kindleで。こちらは歴史まんがのように、漫画+解説ページという構成になっています。
まんがなのでサクッと読めますが、やっぱりおもしろさでは『ラノベ古事記 日本の神様とはじまりの物語』が一番です!
小野寺さんも言ってますが、本当古代の日本人、国家プロジェクトでこんな下ネタ満載の本つくるとか、何やってんの!ってつっこみたくなること間違いなしですが、古事記を読めば日本の神様への親しみがぐっとアップするでしょう。
そして、神様に願いを叶えてもらえる人は、古事記を読んでいるんですって!
みなさんもぜひ!
神様は願いをかなえてくれる
さて、肝心の願い事の話です。
日本の神様はちゃんとみんなの願いをかなえてくれるそうですよ!
というのも、私たちはもともとは神様の一部が分かれて生まれてきたので、神様も私たちの願いを叶えて、地域や国が豊かになることを望んでいるからだとか。
ただし、きちんと正しくお願いしたら、です!境内でおしゃべりしながら写真とったりしてたら、観光客扱いされて、神様には気づいてもらえないそうですよー。えらいこっちゃ!
神様の種類
古事記や日本書紀を読んでいると神様がいっぱい出てきて、わけがわからなくなるのですが、ここでは、皆さんがお願い事をするとき(合格祈願ね!)、どこの神様にお願いすればいいかということについて書いてみます。
参拝すべき神様
・氏神 or 鎮守神
・産土神
神様にまもられたかったら、自分の担当の神様をまずは参拝!
順番に説明していきます!
氏神
一番身近な神様が氏神様ですよね。常に私たちを見守ってくださっている神様です。
氏神様ってなんとなく、町会に入っているとお祭りのお手伝いとか参加の案内の来る神社かな?って思っていました。
氏神様とは、本来は「氏」というくらいなので自分の血縁、祖先神様ということだそうです。しかし最近では、先祖代々の地にずっと住んでいるということも難しくなってきたため、住んでいるところの地縁のある神様、とされています。
そのため氏神様は居住地の住所によって決まり、自分の氏神様の神社がどちらかは、神社庁で調べることができます。必ずしも一番近くの神社ではないのでそうですよ。
子ども👶が生まれたら氏神様にご報告にいき、どこの誰だかを知っておいてもらわないといけません。
鎮守神
鎮守神様は、土地を守っている神様です。結婚や仕事の都合などで生まれ育った土地から遠く離れた場合に、その土地を守っている神様が鎮守神様になります。
鎮守神様も住所できまりますので、神社庁で調べることができます。
自分が生まれ育った土地に現在も住んでいれば、氏神様、引っ越してしまった場合は鎮守神様が一番近い神様で、まずはお参りすべき神様ということになります。
産土神
産土神(うぶすながみ)様は、自分をこの世に導いた神様です。で、どこにいるかというと、自分が生まれたところ、つまり生まれた病院、と考えていいそうです!
生まれた病院の上空の方に産土神様がいらっしゃると思ってお祈りしてくださいませ。
合格祈願どこに行くべき?
合格祈願に行くのはどうしましょう。
そうですね。もちろん天満宮もお参りしましょう。
担当の神様
でも本当に神様に願いを叶えてほしいと思ったら、都合のいい時だけでなく、普段から参拝すべきなんだって。そういう意味では、6年生だけでなく、まだ4,5年生も普段から参拝しておくのがいいはずです。そしてやっぱり一番にお参りすべきは氏神様や鎮守神さま、そして産土神さま。
産土神様は社とかはないので、心のなかでお祈りしたら届くみたいです。とにかく、敬意をはらって感謝することが大切なんだって!
天満宮
受験といえば、学問の神様。菅原道真公の祀ってある天満宮ですよね。各地に天満宮がありますので近くの天満宮に参拝に行けばいいと思います。
神様って、いくつにも分かれられて、いくつに分かれてもパワーは変わらないんだそうです。なのでどちらの神社に行っても大丈夫です!
私は、娘の受験のとき、娘と一緒にご祈祷をお願いしにいき、その後私一人でまたお参りにいきました。もちろん氏神様や地域の神様にもなるべくたくさんお参りに行きました。
正しい参拝方法を知ろう
せっかくお参りにいっても、正しいやり方でお願いしないと願いをかなえてもらえません💦
どうせ行くなら、正しいやり方を知ってしっかり願いをかなえてもらいましょう!
私が娘の合格祈願で参考にした本を元に説明します。
私が読んだ本はこちら。
『祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 ―ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、神話の古事記・神道の神様の教え―』
國學院大學で神道を学び、神社本庁から最高階位「明階」を授与された北川達也氏の著書。一般人にもよくわかるよう、丁寧に説明されています。とても実践的!私も神社に行く前にいつもこの本で確認しています。
こちらも基本的なことが学べます。Kindle Unlimitedで読めます。
もう一冊とっても面白くて読みやすい、22万部も売れたベストセラー
『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』
PhDホルダーのブロガー「リュウ博士」こと八木龍平氏の著書です。私はこれを読んだのがきっかけで神社参りに行くようになりました😆スピリチュアルとかお嫌いじゃない方は楽しめると思うのでお勧めです。
基本の神社参り
神社参りの手順
1.鳥居の前で軽く礼をする
2.参道の端を歩く
3.手水舎で清める
4.お賽銭を納める
5.二拝二拍手一拝
6.来た時と反対側の参道の端を歩いて帰る
7.鳥居の外で軽く礼
1.鳥居の前で軽く礼
鳥居は神社の入り口ですよね。神社の敷地内は聖域です。これから聖域に入らせて頂きます、ということで軽くお辞儀をします。
2.参道
参道の真ん中は神様が通るところなので、真ん中は通らないようにします。
3.手水舎
拝殿に行く前に手水舎で清めます。手順は神社に書いてあることも多いですが、次のようにします。
右手で柄杓をもって左手を清め、左手に持ち替えて右手、また右手に持ち替えて左手に注いだ水で口を漱ぎます。左手を再度清めて、両手で柄杓の柄をもって立て、柄の部分を水で洗い流して戻します。
手水舎での清めは、イザナギが黄泉の国から戻った後に水で汚れをはらったことに由来します。
4.お賽銭
お賽銭を納めます。
お賽銭やご祈祷料、神社の人のいう「お気持ちで」は、ちょっとでいいよって意味じゃありませんのでご注意ください(笑)神様への日ごろの感謝の「気持ち」なんだそうです!
5円が縁起いいとかいいますが、神様にとって語呂は全く関係ありません(笑)
例えば、人から何かお願いされて、それを引き受けたとします。
そのお礼として、5円玉を手渡されたとします。
そのときに、「お願いを引き受けたのに5円玉?」と、意外な金額に驚かされてしまうのではないでしょうか。
私たちが呆れてしまうようなことは、広く知られていることであったとしても、神社では行わないほうがいいといえます。
『祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門』
ちなみにリュウ博士は、普段の参拝で納めるお賽銭は神様の依り代の役割もあるので、500円玉が大きくていいと言っています。リュウ博士はあるとき神社を参拝したら
って聞こえてきたんですって!マジか!
5.二拝二拍手一拝
「拝」というのは体を90度倒してする礼のことです。つまり最敬礼です!ペコリじゃだめよ!
二拍手のあと手を合わせて願い事を祈ります。
帰りも参道の真ん中を通らず、鳥居を出たらかるく礼をしましょう!
ご祈祷の作法
服装
神社を参拝するときは身だしなみを整えるのが神様への礼儀です。普段もですが、特にご祈祷を受けるときは、男性はスーツ、女性はワンピースやスーツで。肩、膝、つま先、かかとを露出しないようにすべき、だそうです。服装だけでなく身ぎれいにして行きましょう。
ご祈祷の流れ
修祓(しゅうばつ)
祈願詞奏上(きがんことばそうじょう)
玉串拝礼(たまぐしはいれい)
直会(なおらい)
修祓・・・払詞奏上と大麻(おおぬさ)を用いて汚れを祓います。
祈願詞奏上・・・神職が願い事を奏上します。
玉串拝礼・・・神様に玉串を捧げます。
直会・・・お神酒を頂きます。
修祓や祈願詞奏上は神職が行うので、参拝者は正座をして頭を下げていればOKです。奏上しているときは深めに礼をするとか、色々礼の種類があるみたいですが複雑なので割愛します。『祈り方が9割』に詳しく書かれているので読んでみてくださいな。
一番わからないのが玉串拝礼のやり方だと思いますので、少し説明しておきます。
玉串拝礼
- 神職に名前を呼ばれたら、玉串を受け取ります。根元を右手(甲が上)で、葉のある方を左手(手のひらが上)で胸の高さで持ちます。
- 玉串を捧げる台の前に進み、頭を下げます。
- 玉串を右に45度回して胸の前に立て、根元をもって願い事を祈ります。
- また右回りに回して神様に根元の方を向けて玉串を捧げます。
- 二拝二拍手一拝。
- もう一度頭を下げて元の位置に戻ります。
祈願の内容は受付をするときに紙に書くと思います。娘は第一志望しか書かなかったのですが、一緒にご祈祷を受けた少年は4つくらい読み上げられていて、「しまった!」と思いました(笑)。
でそのあと頂いた絵馬には受ける学校全部書いておきました😅
そうなんですよねぇ。丸見えだし、ものすごい量の絵馬がぶら下がってるの見ると、全員はうかんないよなぁとか縁起でもないことを思ってしまったりして💦
願いが叶う祈り方
さてさて、正しい参拝方法もわかったところで一番大事なこといきましょう!
どうやったら願いをかなえてもらえるのか!
なんかいよいよスピリチュアルになってきた?!
私は全く霊力とか神通力とかありませんし、スピリチュアルなおばさんでもありませんが、神様に詳しい人が願いをかなえてもらうならこうしなさいって言ってるので、どうせなら願い事かなえてもらえる祈り方したほうがいいよね!ってことで、実践しております😆
一番大事なことは「感謝」だそうです。
願いを叶えてほしい時、神様に伝えるのは3つ!
- 住所と名前
- 感謝のことば
- 願い事
まずは自分がどこのだれか名乗りましょう!いっぱい人がいますんでね、さすがの神様も名乗ってくれないと誰の願いを叶えたらいいかわからないんだって。
次に感謝の言葉。「いつもありがとうございます」といつもを付けるのがいいそうです。神様には時間という概念が存在しないので、「いつも」とつけることで過去も現在も未来も含まれるそうです。便利!
願い事はしっかり伝えましょう。ただし、自分本位なものだとかなえてもらえません。「宝くじが当たりますように」じゃだめってことね(笑)。誰かのため、とか社会や地域のため、人類のためになるようなことにつながる願いならかなえてもらえるそうです。
といってもそんなに難しく考えず、たとえば「息子が試験に合格して喜びますように」とかでもいいみたいです。本人なら「良い環境でたくさん学んで社会貢献できる大人になりたいので、志望校に合格させてください」とかかな?!
私が勝手に考えただけなので、責任は一切持てませんが!😁💦
みんな合格しますように!
今回は正しい神社参りについて書きました。正しく拝んで合格祈願しましょう!
このブログを読んでくださった方がみんな志望校に合格できますように!!
そうだ、神様のパワーをさずかるには午前中の参拝がいいんだって!朝日が最強なので、朝早めがおすすめです!
早起きして自分の担当の神様の神社にお参りしましょう!
-
-
入試 朝型はメリットいっぱい!
赤ちゃんの寝かしつけから大人まで、睡眠環境を整えるトトノエライト。 受験生にとって朝型であることは、ものすごく有利なのは言うまでもありませんが、早起きはすべての人に有益です!受験生のみな ...
続きを見る
-
-
【中学受験】入試までに朝型に変えるべき?③朝型に変える方法
これまで朝型に変えるべきか、①夜型の話、②朝型に変える時期の記事で、朝型に変えたほうがいいと書きました。今回は我が家でやってみた朝型に変える方法をご紹介します。 我が家の場合は娘が朝型に変える意思がな ...
続きを見る