今年は寒くなるのが遅かったですが、いよいよ冬がやってきましたね🥶
直前期の今、風邪やインフルエンザ、そしてコロナウイルスになど、絶対にかかりたくないですよね!!受験が冬って本当やめてほしい。
今回は娘の直前期に風邪やインフルにかからないために我が家で対策していたことをご紹介します。
外から寄せ付けない 消毒系
まずは外からウイルスや細菌を持ち込まないことが大事!とはいえ、学校に塾、電車と人が集まるところに行けば、感染の可能性は高くなります。ついてしまったウイルスや細菌を体内まで持ち込まないためにできることをやりましょう!
- 手洗い、うがい
- マスク
- アルコール消毒
- のど飴
- 水分をとる
- ウイルスに触らない
- クレベリン
マスク着用と手洗いうがい
当然ですが、マスクに手洗いうがいですね。外から帰ったらすぐにするのが効果的です。ウイルスのついた手で物を食べたり口や鼻や目に触る前に洗い流す、という考えです。

コロナのおかげで周りもみんなマスクしているし、手洗いもしているだろうから、インフルエンザ感染の危険性は例年よりむしろ低いかもよ。
手洗いは、できたら帰宅したときだけでなく、食事の前や塾に到着した時にもできるといいですが、なかなか外では難しいと思うのでアルコールを使うのもいいかもです。
アルコール消毒
こちらもコロナのおかげで、あちこちに設置されていますよね。塾についたとき、帰るときも使用するといいと思います。
娘が受験生だった冬はまだコロナが発生していなかったので、消毒液が塾においてあるなんてことはありませんでした。ですので、携帯用の小さなアルコールボトルを持たせていました。お弁当にはキレイキレイのアルコールティッシュを一緒に入れておきました。


のど飴
のど飴の基本的な役割は、唾液の分泌を促し口腔内の湿度を高めて、のどの防御機能を高めることです。のどの粘膜で細菌やウイルスを捕らえ、繊毛によって外に排出します。この繊毛ちゃんが乾燥しているとうまく働かないのです。
またのど飴によって分泌される唾液自体も最近やウイルスをやっつけるのに一役買ってくれるみたいですよ!

そうなんでーす。
さらに、うちで使用していたのど飴はどうせ舐めるならただ潤すだけじゃなく、機能性のあるものを!と免疫力アップに効果的な成分を含んだものにしました。
昨年娘になめさせていたのはこちら。
クロモジって、よく和菓子についている黒っぽい楊枝みたいなやつです。あの木に含まれるポリフェノールがインフルエンザウイルスの増殖を抑える作用があるといわれています。
昨年クロモジのことを知ってからは、クロモジエキス入りのど飴を娘になめさせていましたが、それまで使っていたのはこちら。
プロポリスが殺菌作用があり、免疫力の向上にのもいいのはよく知られていますよね。こののど飴、しゃべるお仕事をしている方の間では有名なのでご存じの方も多いかもしれません。本当にプロポリスが入っているのでピリピリします。私の信用する漢方薬局でも扱われていました。
でもピリピリするのできらいな子もいるかもです。うちの娘は大丈夫でした。独特のにおいがするのでなめているとすぐにわかります(笑)。電車の中とか注意。


内からブロックする 免疫力アップ
- 体温を上げる
- ファイトケミカル
- 免疫力UP食材を摂る
- 乳酸菌
- サプリメント
体温をあげる
体温を高く保つことってとっても大事です。体温が1度上がると免疫力が5~6倍アップすると言われています。
逆に体温が1度下がると免疫力が30%も落ちるとか。

じゃあ、どうやって体温をあげるか。いくつかご紹介します。
体を温める食べ物を摂る
ショウガは特によく知られていますが、冬野菜全般と考えてよいみたいです。
あとココア。ココアのテオブロミンが血行を促進します。
ショウガは即効性があるけど持続性があまりない。ココアは持続性がある。と言われているので、私は両方採っちゃいます😆
すりおろしたショウガをココアに入れて飲むんです。結構おいしいです。さらにシナモンを入れるともっといいです。
ココアにはインフルエンザウィルス感染を抑制する効果もあると言われているので、さらにオススメ!チョコレートでもカカオが取れますが、体を温めるならホットココアで一挙両得ですね!
試験管内での細胞培養による実験ではインフルエンザウイルス5種すべてのウイルスで、通常飲まれているココアの濃度(約3.5%)以下でもインフルエンザの感染を抑える効果があることがわかりました。
私は緑茶が好きなので、ショウガ緑茶もよくやるのですが、本当は発酵したお茶の方が体を温めるため、紅茶とかウーロン茶とかの方が体温をあげる意味ではおすすめです。
お風呂に入る
お風呂に入ると1℃くらい体温が上がります。毎日1回入浴によって体温をあげるのは免疫力向上にとても効果的!
夏でもお湯につかるのがおすすめです。
ただし、睡眠の質を上げるには睡眠時は体温を下げたほうがいいため、寝る直前にお風呂に入るのはあまりお勧めできません。
睡眠も免疫力アップに非常に重要な要素になりますし、学習効果面でも質の良い睡眠を優先するのがいいと思います!
運動する

受験生は忙しいですよね。運動してる時間なんてないと思います。
でもね、なにも運動するために時間をとったり、どこかに出かけていく必要はなくて、家に居る隙間時間でやればOKです。
一番手っ取り早いのは、体の中で一番大きな筋肉を動かすこと。一番大きな筋肉、それは
大腿筋
腿の筋肉です。ですので、スクワットがオススメ。しゃがんだり立ったりするスクワットは膝によくないのでやりません。
足を肩幅に開いて、膝下は床に垂直なまま、膝を90度曲げて、空気椅子に座っているような恰好で行います。
上体は起こしておきます。このままだと後ろに重心がいって尻もちをついてしまうので、腕を前にまっすぐ伸ばしてバランスを取ります。
これが1分でも結構きつい。私はキッチンで電子レンジを1分チンする間とかにやってます(笑)。

お子さんとなら、クイズ形式で一問一答をやりながら壁を使って空気椅子でもいいと思います。
息子にくもんの計算問題を集中して速く解かせたくて、息子が計算問題を解く間、私が横でプランクをしたりしてました(笑)。
遅いとプルプルしてきて、「速く解いて~😂💦」ってなるので、息子も必死で解いて早く終わらせようとしてくれてました🤣🤣🤣
ストレッチもいいですね!
-
-
【中学受験】入試の持ち物事前準備リスト おすすめ筆記用具や時計も
夏休が終わって秋になると、そろそろ入試手続きの日程を手帳に書き込んだりする時期ですね。 こわいですねぇ。秋からの速さ。思い出すだけで震えます。 受験スケジュールを組んだり、写真を撮りに行ったり、面接に ...
続きを見る
-
-
【中学受験】入試直前、学校を休む?休まない?
私が直前期にすごく悩んでいたこと。それは小学校を休むことでした。 休んだほうがいいのか、休まない方がいいのか、休むなら何て学校に言おう、等々。先輩ママたちに聞いてみたりしていつまでも悶々としておりまし ...
続きを見る
ファイトケミカル
ファイトケミカルって植物が備えている害虫とか紫外線とか敵と戦うための機能成分です。
最近は酵素とかも一般的になってきて、野菜ジュース飲んでる人とかも増えてきましたが、我が家ではもう7,8年前から低温圧搾ジューサーで野菜ジュースを作って飲んでいます。今は需要も増えてジューサーも色々なのが手に入るようになりました。

「低温圧搾」というのは、ジューサーを高速回転するとどうしても熱が出てしまった野菜の酵素成分を破壊してしまうので、低温のまま絞る、ってことなんでーす。
臼みたいなやつでゴリゴリ押し付けて絞り出す仕組みです。回転もゆっくりです。
私は、もともとはがん患者さんの免疫力を高めるためにも応用されているゲルソン療法をアレンジした星野式ゲルソン療法の、予防用野菜ジュースを参考に始めました。
野菜ジュースのことは別で詳しく書きますね。
我が家ではスロージューサーの老舗ヒューロムのジューサーを使っています。

当時は本家のゲルソン療法のジューサー以外は、ほぼこれしかなかったんですよね。(本家のは桁が違ってきます💦)
でも今は国内メーカーのものも販売されているので、日本の生活に合った作りのものが手に入ると思います。ヒューロムは交換パーツとかもなかなか買えなくて困りました。お値段的にも今は色んな価格帯のものが出て入手しやすくなっています。


アイリスオーヤマのスロージューサーは販売元で買う方がアマゾンより安いです!クーポンも使えるしね。
ジュース作るのが面倒な時はこれにしてました!
↓↓↓
免疫力をアップする食材を摂る
野菜や果物、発酵食品、ナッツなどを摂るといいと言われています。
免疫力アップにいいものとして、ニンニクやショウガ、ネギなど香味野菜が有名です。
他にもキノコ類、ナッツ、納豆などの発酵食品。
娘の塾のお弁当には、さすがにニンニクは入れられないけど、ネギやキノコ、緑黄色野菜は入れるようにしていました。和え物や炒め物にナッツを刻んで入れたりね。トッピングにブロッコリースプラウトを雑にちぎってのせておいたりしましたよ😆
ジュースと同じ理由で、生のものも摂れるように気を付けました。いっつもプチトマトになるけど😅
らでぃっしゅぼーやの食材は安全なだけじゃなくて本当においしい!まだ試したことない方は絶対試す価値ありですよ!特にお試しセットは!!😆
乳酸菌を摂る
最近は健康は腸から!なんてフレーズよく聞きませんか?

乳酸菌とりましょう!
まずは大道

我が家も定期購入して毎朝飲んでました。受験生の娘はもちろん、喘息持ちだった息子にも飲ませていました。
高いので、冬の間だけ飲むっていうのもいいかもです。
湯島天神に初詣にいったら不忍通りに無料のR-1自販機が置いてありました!参拝もならぶけどそっちも並ぶ!(笑)
こちらもCHECK
-
-
【中学受験】願いが叶う正しい合格祈願
入試まであと100日をきり、いよいよ緊張感も高まってまいりました💦 小学生にとって3年なんて永遠とも思えるような長い期間、本当によく頑張ってますよね!考えただけで涙がでちゃう ...
続きを見る
もうひとつ、昨年発売になって我が家で飲用していたのがこちら!
これはペットボトルの飲料なので、箱買いして出かけるときの飲み物にしたりしてました。朝にR-1、外ではイミューズって感じで。
私はボディメンテを愛飲していて、時々娘に奪われていました😅
ボディメンテは
アミノ酸 + 乳酸菌 + 電解質
と、私的には体調管理には最強だと思っています。それゆえ高い。割引とかどこ探してもないんですよね。
なのでふるさと納税でもらってました😆
ANAがふるさと納税始めたんだって😲マイルたまるの嬉しいな✈
サプリメントで補う
本来は食品から摂るのがベストですが、摂りきれないものはサプリで補っています。
絶対に風邪やインフルエンザ(今年はコロナも)にかかってほしくなかったし、なんなら頭の回転や記憶力も良くなってほしいとか思って😅(強欲)
サプリも娘に飲ませていました。
日本だとあまりないのですが、海外のものだと子供用のサプリは色々あります。
私はiHerbで購入していました。
青汁もいいですね。昔はファンケルの冷凍のばっかり飲んでいましたが、最近は加工技術も向上してドライのものでもいいものがたくさんあります。そっちの方が断然手軽でおすすめです。
子供用もありますし。
私個人的にはミドリムシが熱いです!
中学受験伴走中のみなさんはおなじみの、ミドリムシユーグレナは植物性プランクトンのくせに自分で動くことができるスゴイヤツです。
植物と動物の両方の性質を兼ね備え、ビタミン、ミネラル、アミノ酸豊富!!
こいつ最強じゃないですか?もうミドリムシ大好き♡

環境を整える
外からウイルスや菌を持ち込まないようにして
体の中から免疫力をあげたら
過ごす時間の長い家の中の環境も整えましょう!
- 加湿器
- 暖房
加湿器
冬の太平洋側は乾燥します。
ウイルスは乾燥すると元気になります。適度な湿度を補いましょう。
加湿器には主に2種類。気化式とかは自然に蒸発するだけのシステムなのでここでは入れてません。
1.スチーム式
水を加熱してスチームを出します。加熱式の方が雑菌も死んでいいということも言われます。
2.超音波式
超音波で水を細かい粒子にして空気中に噴出することで加湿します。
どっちも長短ありますので、使い分けるのがいいと思います。
我が家では、娘の机に卓上の超音波式小さな加湿器を備えていました。私も仕事机においてたり。超音波式は小さいものもあって、手軽に使えてます。。
リビングではアロマ目的で(当たり前)超音波式のアロマディフューザーをで使っています。加湿器ではないものの、理論上は多少は加湿できるはず(笑)。
娘が風邪っぽい時には、加熱式のものに、ユーカリやペパーミントのアロマオイルを入れて使用しました。
私でかい加湿器があんまり好きじゃないので(湿度調節がむずかしいから)、どれも簡単で安いものばかりです(笑)。とにかく加湿できればいいわけなので、究極的には洗濯物干すとかでもいいはずと思ってあまりこだわっていません(笑)。
タンクの掃除が大変なのがいやなので、加熱式もペットボトルを利用するものにしてました。山善のこれ!アロマオイルも使えておすすめ!

超音波式の卓上のものは怪しい中国製がいっぱい売ってるYO! もう1年ごとの使い捨てで使用してます(笑)。

暖房
寒暖差がないのがベストだけど、我が家は全館空調の入っている素敵ハウスではないので、家の中の寒暖差半端ないです(笑)。
もう玄関とかほぼ外、みたいな。
それは仕方ないとして、朝寒くて起きれない対策もかねて、オイルヒーターを導入しました。
夜中つけっぱなしでOKだし、エアコンみたいに風がでないので乾燥しにくいし、CO2出ないし、ふんわりあったかくなってすごくいいです。昨年導入するまではオイルヒーターってあんまり暖かくなくて、デカい、日本の風土に合っていない暖房器具だと思っていました。
でも
これは本当に買ってよかったです。娘の部屋に一個買って、良かったので自分用にもう一台買っちゃいました😆
つけっぱなしで室温を温かく保つことで、飽和水蒸気量が増えて乾燥しすぎないというメリットもあるらしいです。
朝も寒くないので布団からでるのもつらくない。毎朝お弁当作りのために5時起きですが、朝起きるのがつらくなくて助かっています。
光目覚ましとオイルヒーターお弁当作りがある母の見方です。
CO2出ないし、風でほこりを舞い上げないし、のども傷めないし、朝勉強のために早起きするのもつらくないって、受験生にもピッタリの暖房器具だと思います!おすすめ!

-
-
入試 朝型はメリットいっぱい!
赤ちゃんの寝かしつけから大人まで、睡眠環境を整えるトトノエライト。 受験生にとって朝型であることは、ものすごく有利なのは言うまでもありませんが、早起きはすべての人に有益です!受験生のみな ...
続きを見る